大菅病院の歴史


昭和10年     大菅三郎 初代院長就任(柳橋にて開業)
昭和27年 4月  医療法人取得 誠心会 大菅病院開設(中村区大門に移転)
昭和52年    大菅志郎 二代目理事長・院長就任
平成 2年 7月   建替え(病床数48床) CT・MRI導入
平成12年 4月  通所リハビリテーショ・訪問リハビリテーション開始
平成13年10月  大菅健嗣 三代目理事長・院長就任
平成14年 9月  検体検査管理加算(Ⅰ)届出
平成17年    年間の救急車来院数が2000台突破
平成18年 4月  疾患別リハビリテーション料届出(運動器・脳血管)
平成18年 4月  7対1入院基本料届出
平成19年    名古屋市消防庁より救急対応による感謝状授与
平成22年 8月  大菅病院ケアプランセンター開始(居宅介護支援事業開始)
平成24年 7月  入院病棟リフォーム・部屋別用途変更
平成25年 7月  土曜日午後外来診療開始
平成26年 3月  10対1入院基本料届出
平成26年 4月  三輪高也 院長就任(消化器外科新設)
平成26年11月  50対1急性期看護補助体制加算届出
平成27年 9月  救急医療功労者愛知県知事表彰 団体部門受賞LinkIcon


大菅病院について

                                                                            
■開業
名古屋大学を卒業し、外科学を専攻していた大菅三郎は柳橋あたりで開業しました。しかし戦争による焼失。失意の中、この大門に部屋を間借りする形で再開したのが、大菅病院の始まりです。法人の設立は、昭和27年4月25日に届けられています。大門と言えば「遊廓」。名古屋駅から西を見れば、女郎街の町並みだけが見えたと聞いています。そんな中にできた病院。救急のサイレンが聞こえれば見物客が賑わい、手術室に運び込まれる様子は、当時のちょっとした名物だったようです。もともと軍医だった大菅一郎はかっぷくが良く、大きな声は威勢良く病院に響いていました。お腹の外科が専門でしたが、外傷がおおかったこともあり骨折もみていたようです。

■その後
その後、東京は渋谷に渋谷病院、熱海には熱海温泉病院を設立。渋谷と名古屋で救急処置を受け、熱海の温泉にゆったりつかりながらリハビリというスタイルはなかなか好評でした。時は流れ、熱海温泉病院は売却。渋谷病院も閉鎖し、貸しビルへ建て替え。名古屋の長く続いた木造の建物も限界になり、平成元年には今の鉄筋の建物へと変わりました。建物は新しくなったものの、以前のような活気を帯びてくるのは少し時間がたってからでした。

■近況
昭和52年から働きはじめ、平成6年に院長となった大菅志郎。そして慶應時代の級友、坂文種報徳会病院整形外科教授、故関恒夫先生が陰ひなたに病院を支えてくださり、今の基礎が出来上がりました。そして平成13年、大菅健嗣が院長に就任。当院の基本は救急病院であるという思いのもと、当時月80台であった救急車受け入れ台数を200台以上まで伸ばし、整形外科の常勤医師が入職し手術件数も増加していきました。また訪問リハビリ・短時間通所リハビリ・ケアプランセンター・訪問診療などの介護部門も新たに始まりました。そして平成26年4月、三輪高也医師を新たな院長として迎え、新たな体制がスタートすることとなりました。



理事長挨拶



理事長の大菅健嗣です。当院は昭和27年の開院よりこの地にて「救急病院」として、地域の中で支えられ、続けてまいりました。バトンが受け渡され、私で三代目になります。院長として新たに三輪医師を迎え、理念にある「患者さんのため、職員のため、地域のために何ができるかを考え続ける」を進め、地域にとっては無くてはならない病院を目指してまいりたいと思っております。
私自身は皆様のかかりつけ医として、あるいは相談できる医師として、内科・整形外科・救急を主に外来診療を担当しております。また当院はCT、MRIなどの各種検査機器も完備し、日赤病院・セントラル病院・増子記念病院・鵜飼リハビリテーション病院・城西病院など周囲医療機関との連携も行っております。定期的な通院、急な受診、相談などいつでも受診していただければと思っております。
地域に根ざす「大菅病院」を、今後も何卒よろしくお願いいたします。


院長挨拶



誠心会大菅病院は地域に根付いた 「一般急性期病院」として、昭和27年の開設以来60年以上にわたり皆様からの応援を頂きながら発展してきました。現在は整形外科・外科・内科を中心に24時間体制の外来診療を提供し、毎年1500台以上の救急車を応需しています。嬉しくも平成27年度は長年の救急医療の実績が認められ、「救急医療功労者 団体」で愛知県知事表彰を頂くことができました。
 入院診療は一般病床48床で整形外科,消化器外科手術を中心に年間280件以上の手術を行っています。整形外科の手術が最も多く、高齢者の転倒などが原因でおきる大腿骨骨折に対する手術などがポピュラーなものです。また消化器外科領域の胃癌や大腸癌などの悪性手術や鼠径ヘルニアや内痔核などの根治術も積極的に行っています。このような術後の患者さんには急性期リハビリテーションを積極的に提供し、 早期退院とADLの改善を図っています。さらに、退院後も併設している通所・訪問リハビリテーションや居宅介護支援センターなどを活用していただくことができます。このように救急の受け入れから手術や治療、そしてその後のリハビリテーション治療までトータルで治療を提供できることが当院の特色です。
 今後も近隣の高度急性期病院 ・療養型病院 ・診療所 ・介護施設などと綿密な連携をとりあって外科系急性期病院として地域医療に貢献してゆく決意であります。
 どうか地域の皆様、また医療機関の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。




理念


私は毎年、この理念というものを言葉にしてみています。問いかけだけではなく、何らか解る形にしなくては、人には伝わらないと考えたためです。

今の答えは、

「患者さんのため、スタッフのため、地域のため、何ができるかを問いかけ続ける」

 患者さんのためにできることは何か。
 スタッフのためにできることは何か。
 地域のためにできること何か。

それを問いかけ続ける先に、目指すものがあるのではないか。
明確な完成形があるのではなく、一つ一つ問いかけ続け、改善を続けていった先に、何か真理のようなものに少しでも近づこう、というのが今の答えです。



救急、整形外科、リハビリ、地域


当院は、「救急、整形外科、外科、内科、リハビリ、地域」の4つを医療の軸としております。

■救急
当院は、昔より救急を医療の軸の一つとして掲げています。現在、年間2500台以上の救急車の受け入れをしております。また、24時間365日、いつでも医療を受けられるよう体制を整えています。また当院では検査、治療が困難となった場合にも、適切に高度医療機関へ紹介させていただきます。

■整形外科、外科、内科
救急に力を入れているため、当院は外傷患者さんを数多く受け入れております。そのため、ほぼ連日手術ができる体制を整えております。整形外傷の手術を中心に外科手術、内科疾患に対応しております。

■リハビリ
入院のリハビリ、外来のリハビリ、また介護保険を用いた通所のリハビリと訪問のリハビリ。途切れのないリハビリを提供するため、各種リハビリの体制を整えております。整形外科術後の患者さんや、脳梗塞などの麻痺に対して、今ある状態から少しでも改善できるよう、頑張っております。

■地域
近隣のクリニック、介護施設、接骨院さんなどの医療関係との連携を大切にし、ゲートキーパー・バックアップ病院として機能させ、地域の方が安心してくられる街づくりに協力していきたいと思っています。




当院の基準について

 当院は、以下の事項について健康保険法及び高齢者の医療の確保に関する法律の規定に基づき、東海北陸厚生局に届出を行って診療している保険医療機関です。

◇東海北陸厚生局長及び都道府県知事への届出事項 

当院は、厚生労働大臣の定める以下の施設基準について届出をしています。
○基本診療料の施設基準等に係る届出
・一般病棟入院基本料           ・救急医療管理加算
・診療録管理体制加算3        ・入退院支援加算
・後発医薬品使用体制加算2        ・急性期看護補助体制加算
・医療安全対策加算2           ・データ提出加算
・医療安全対策地域連携加算2       ・せん妄ハイリスク患者ケア加算
○特掲診療料の施設基準等に係る届出
・薬剤管理指導料
・夜間休日救急搬送医学管理料の注3掲げる救急搬送看護体制加算
・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
・検体検査管理加算(Ⅰ)
・CT撮影及びMRI撮影
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
・検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
・がん治療連携指導料(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院)
・二次性骨折予防継続管理料1
・無菌製剤処理料
・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
・看護職員処遇改善評価料
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・入院ベースアップ評価料
○その他
・入院時食事療養費(Ⅰ)         ・酸素単価


医療DX推進体制整備加算
医療DX推進について
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。

明細書発⾏体制等加算
明細書について
当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。
また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しています。
明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。

⼀般名処⽅加算
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。
これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

◇後発医薬品使用体制加算
後発医薬品の採用について
 厚生労働省の後発医薬品促進の方針に従って、当院でも後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。後発医薬品の採用に当たっては、品質確保・十分安全な情報提供・安定供給等、有効かつ安全な製品を採用しております。後発医薬品への変更について、ご理解ご協力をお願いいたします。

◇保険外負担に関する事項
〇室料差額料金について
部屋種別 部屋番号 料金(税込)
個室A(シャワー・トイレ付)  503・505・506 6000円
個室B(トイレ付)  501・502 5000円
個室C  301・302・411 4000円
2人部屋  306・307・407・408  3000円
3人部屋(トイレ付)  507 1000円
4人部屋(トイレ付)  508 1000円

〇その他の保険外負担分について
 室料差額料金以外の保険外負担分については下記の表の通りです。ご確認ください。

保険外負担金一覧表


当院では保険外療養費として以下のものにつきましては購入量・使用回数により実費の負担をお願いしています。
尚、衛生材料等の治療(看護)行為及びそれと密接に関連した「サービス」・「物」・「施設管理費」等の曖昧な名目での費用の徴収は一切行っておりません。

商品名 単位 価格   商品名 単位 価格
T字かみそり 1個 ¥40   インフルエンザ予防接種料(任意) 1回 ¥3,500
長柄かみそり 1個 ¥40   肺炎球菌予防接種料(任意) 1回 ¥8,000
洗濯用洗剤 1個 ¥300   麻疹風疹混合ワクチン(任意) 1回 ¥8,600
クリーニング 1回 ¥550   麻疹ワクチン(任意) 1回 ¥3,600
 スリッパ 1足 ¥180   風疹ワクチン(任意) 1回 ¥4,400
ルームシューズ 1足 ¥2,800   水疱ビケン 1回 ¥5,300
ディスポシーツ 1枚 ¥210   水疱瘡ワクチン 1回 ¥7,000
眼帯 1個 ¥30   ツベルクリン 1回 ¥1,300
腹帯 1枚 ¥640   ビームゲン 1回 ¥3,500
T字帯 1枚 ¥280   セラパットラージ 1枚 ¥100
軟膏ケース 1個 ¥70   セラパットラージ(1袋30枚入り) 1袋 ¥3,000
TV・冷蔵庫使用カード 1枚 ¥1,000   はくパンツレギュラー(リハビリパンツ)M 1枚 ¥160
付添ベッド代 1日 ¥170   はくパンツレギュラー(リハビリパンツ)M(1袋20枚入り) 1袋 ¥3,200
付添食 1食 ¥700   はくパンツレギュラー(リハビリパンツ)L 1枚 ¥170
検査食(エニマクリン食) 1セット ¥1,300   はくパンツレギュラー(リハビリパンツ)L(1袋18枚入り) 1袋 ¥3,060
口腔ケアセット 1セット ¥1,300   はくパンツレギュラー(リハビリパンツ)LL 1枚 ¥190
オーラルバイト 1個 ¥340   はくパンツレギュラー(リハビリパンツ)LL(1袋16枚入り) 1袋 ¥3,040
三角巾 1枚 ¥290   パットタイプパワフル(パワフル尿パット) 1枚 ¥50
エンゼルセット 1セット ¥11,000   パットタイプパワフル(パワフル尿パット)(1袋30枚入り) 1袋 ¥1,500
ガーゼ寝巻き 1枚 ¥2,600   フラットタイプレギュラー(ニューシート) 1枚 ¥70
松葉杖預かり金(貸出時) 1回 ¥6,000   フラットタイプレギュラー(ニューシート)(1袋30枚入り) 1袋 ¥2,100
松葉杖使用料(返却時・使用期間問わず) 1回 ¥500   簡単テープ止めタイプ(テープ式紙おむつ)S 1枚 ¥160
ニーブレス預かり金(貸出時) 1回 ¥7,500   簡単テープ止めタイプ(テープ式紙おむつ)S(1袋34枚入り) 1袋 ¥5,440
ニーブレス使用料(返却時・使用期間問わず) 1回 ¥500   簡単テープ止めタイプ(テープ式紙おむつ)M 1枚 ¥180
アンクルサポート 1個 ¥6,120   簡単テープ止めタイプ(テープ式紙おむつ)M(1袋30枚入り) 1袋 ¥5,400
アンシルク ストッキング L 1個 ¥4,580   簡単テープ止めタイプ(テープ式紙おむつ)L 1枚 ¥200
アンシルク ストッキング S、M 1個 ¥4,290   簡単テープ止めタイプ(テープ式紙おむつ)L(1袋26枚入り) 1袋 ¥5,200
アンシルク ハイソックス 1個 ¥2,090   高吸収パッドハイパー(ハイパーパッド) 1枚 ¥170
ククロン No6 1個 ¥250   検診 基本診察 1回 ¥3,500
ククロン No4 1個 ¥340   検診 胸部エックス線検査 1回 ¥2,500
ククロン No3 1個 ¥430   検診 血液検査 1回 ¥5,500
オープンタイプニーガード 1個 ¥3,220   検診 心電図 1回 ¥1,500
クラビクルバンド2 L、LL 1個 ¥3,690   検診 尿検査 1回 ¥350
クラビクルバンド2 M 1個 ¥3,220   診断書(警察用・その他) 1通 ¥3,000
クラビクルバンド2 S 1個 ¥2,290   入院証明書 ・ 生命保険診断書 1通 ¥5,000
ソフラウルファー 1個 ¥1,290   自動車保険後遺障害診断書 1通 ¥6,500
テニスエルボーサポーター 1個 ¥1,000   自動車保険用診断書 1通 ¥6,000
ニーケアーOA1 1個 ¥6,310   自動車保険用明細書 1通 ¥6,000
ニーブレースFX(S、M、L、LL) 1個 ¥7,040   身体障害者等診断書・意見書 1通 ¥6,500
バストバンドエースS 1個 ¥1,190   特定疾患診断書 ※X-P必要 1通 ¥6,500
バストバンドエースM 1個 ¥1,270   特定疾患継続申請書 1通 ¥2,000
バストバンドエースL 1個 ¥1,360   国民年金・福祉年金診断書 1通 ¥6,500
バストバンドエースLL 1個 ¥1,450   就業意見書(復職診断書) 1通 ¥1,500
バストバンドエースLL 1個 ¥1,550   医療補助金請求書 1通 ¥1,000
ポリネック・ハード 各サイズ 1個 ¥4,010   施設入所者健康診断書 1通 ¥4,000
頚椎カラー(カラーキーパー) 1個 ¥3,350   おむつ使用証明書 1通 ¥1,000
マックスベルトME3 各サイズ 1個 ¥1,890   領収証明書 1通 ¥1,500
不織布マスク (入院患者様限定) 1枚 ¥30   保険会社面談料 1回 ¥6,000
        令和2年8月改定
        大菅病院

【入院時必需品レンタルシステム】 CSセットのご案内
 CSセットは、患者様の身の回りの衛生環境の向上と、ご家族様のお洗濯などのお手間軽減を目的として導入しております。CSセットをお申込み頂くことで、入院時に必要となる病衣やタオル、消耗品類のお持ち込みが不要となります。


◇入院基本料について
当院は、病棟について「急性期一般入院料 4 101入院基本料」の承認を受けております。看護職員 1人あたりの受持ち患者数は 10人以内です。

病棟
当病棟では、1日に 10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝 845分~夕方 1730分まで、看護職員 1人当りの受け持ち数は 7人以内です。
・夕方 1730分~朝 930分まで、看護職員 1人当りの受け持ち数は 16人以内です。

◇入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について
当院では、入院の際に医師を初めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、 7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。

◇入院時の食事療養の標準負担額(患者様負担分)
 入院時食事療養費(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っております。
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士管理の下に、適時(朝食: 745分 昼食: 1145分 夕食: 1800分)、適温で提供しています。
~入院時食事療養費の標準負担額について~
 【 1食あたりの負担額】
入院時の食事療養の標準負担額(1食当たり)
所得区分 令和6年6月から
一般(70歳未満) 70歳以上の高齢者
 
区分ア 現役並みⅢ 1食490円

※(例外)指定難病患者 1食280円
区分イ 現役並みⅡ
区分ウ 現役並みⅠ
区分エ 一般 
区分オ 低所得Ⅱ 1食230円
(1日3食690円)
  低所得Ⅰ 1食110円
(1日3食330円)

注 食事療養費の額が標準負担額に満たない場合は、当該食事療養費の額を徴収する。

◇看護職員の負担軽減対策
 当院では看護職員の負担軽減及び処遇改善のため、下記の取り組みを行っております。
・看護師の増員(年休取得の向上)
・薬剤師の病棟配置(与薬等の準備を含む薬剤管理業務及び抗がん剤投与に対する積極的支援)
・看護補助者の活用(本来の看護業務に専念出来るような環境整備)
・妊娠、子育て中の看護職員に対する配慮(産休・育休制度の充実や夜勤回数制限)
・夜勤業務後への配慮(当直明けの翌日に休日確保)